PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
産総研の加茂です。ISFR2013に参加するため、2013/10/22に成田 11:30発 JL 749に搭乗し、ニューデリーに17:35に到着する予定です。
同じ便に乗り合わせる会員の方はご連絡ください(コメントを記入してください)。  
Posted by FSRJ at 10:50Comments(1)ISFR2013
アンケート結果
人気講演ランキング 
1位 講演8(18票)、2位 講演1(15票)、3位 講演6(11票)

今後の講演希望テーマ
1位 可塑性CFRPのリサイクル(40票)、2位 熱硬化性CFRPのリサイクル(37票)、3位 炭素繊維のリサイクル(35票)


  

















1.「量産車用CFRPの技術開発とリサイクル」 東京大学 高橋 淳    2.「自動車のCFRPの現状と今後」トヨタ自動車(株) 影山 裕史     3.「High voltage (HV) pulse processing as a promising method for
                                                                      recycling CFRPs」Fraunhofer-Institute Lorenz Granrath  

  

















4.「常圧溶解法によるCFRPリサイクル技術」日立化成(株) 柴田 勝司 5.「超臨界・亜臨界流体を用いるC-FRPのリサイクル」静岡大学 岡島いづみ 6.「CFRP廃材の熱分解ガスを利用した炭素繊維の低コスト省エネ再生技術」
                                                                     カーボンファイバーリサイクル工業㈱ 板津 秀人

  

















7.「炭素繊維ならびにCFRPについて)」東レ㈱ 山口 晃司       8.「酸化物半導体の熱活性を利用したC-FRPの完全分解とCFのリサイクル」 9.「過熱水蒸気を利用したCFRPからの炭素繊維回収と繊維表面改質」
                                    信州大学 水口 仁                        ファインセラミックスセンター 北岡 諭

  
Posted by FSRJ at 22:44Comments(0)
FSRJの主要な方々へ、奥です。

5年ほど前になるかと思います。FSRJで将来構想や社会との接点を考える研究小部会を作って勉強会を始めたらどうかと提案したことがありました、首都圏を中心として数人でもよいからと。
しかし良い感触は戻ってきませんでした。
一方で、原田幸明氏を中心にした未踏科学技術協会のエコマテリアルフォーラムでは、2050年を見通した「ベッセマー+200の鉄と社会」フォーラムを2年ほど前から始めています。
ここ数年のあいだにFSRJも、皆さんの先見とご努力により、高分子学会や廃棄物資源循環学会と協調する新たな時代に踏み入ったようです。そこで、立ち消えた研究会あるいは検討会の構想を、我々の将来ビジョンを形成する場として再考再編したらどうかと提案します。
ベッセマーフォーラムの文章をモデルにして、幼稚ですが、"プラスチック+150の社会"という仮タイトルで呼び掛け文を考えてみました(添付書面をご参考に)。
高分子学会GC研究会へ呼びかけして協働作業するのは当然でしょうね。それらの準備を首都圏の方々を中心にご検討いただければありがたいと思います。私は呼びかけ人ですからお手伝いさせていただきましょう。
3月の幹事会での議題にしていただけませんか。
ご意見をお待ちします。


(A)参考資料: 2013-2-20 シンポジウム開催の趣意書からコピー
2013-2-20  つくば国際会議場
主催: 未踏科学技術協会・エコマテリアルフォーラム

ベッセマー+200の鉄と社会

1856、H.Bessemer は、当時のパドル法に代わる空気底吹き法による鋼の製造方法を確立しました。以来、鋼の大量生産が可能になり、現在では年間10数億トンもの鉄鋼材を生産するにいたっております。いっぽう、このベッセマーの大発明から約200年後の2050年に向けて、生産量は著しく増加し、高品位の原料調達が困難になることも考えられます。また、世界的に大幅なCO2排出削減による制約も考えられます。このような将来社会において、ベッセマーの発明以来続いてきた高炉・転炉法による製法は、今後どのように変化するのでしょうか。
2010年に発足した「ベッセマー+200の鉄と社会」WGでは、2050年の社会において必要とされる素材(鉄鋼)の使われ方や、求められる製鉄製鋼法などについて自由な議論を行い、今後の材料科学の開発課題に関する有用な示唆を抽出したいと考えています。
第7回となる本シンポジウムでは、将来の社会(宇宙建造物、超高層建築物等)で求められるであろう素材(鉄鋼材)の機能をテーマに議論いたします。さまざまな立場の方々のご参加とご意見を期待しております。
――――――――――――――

(B)上記の文章をプラスチック関連の集会呼び掛け文に読み替えたもの

プラスチック+150の社会

1909年、Leo Baekelandは、フェノールとホルマリンを原料とする化学合成法によってフェノール樹脂を製造する方法を発明しました。有機材料として木材などの天然材料を使用していた時代に革命が起こったのです。この製造法は、鉄鉱石を高温還元して鉄原子塊である鉄鋼を製造するのとは大きく異なり、低分子の有機物質から高分子素材を製造するという人類の快挙でありました。それ以降は高分子化学が台頭して化学産業の発展につながり、数多の高分子が発明されてプラスチック材料の大量生産が可能になりました。現在では世界で年間1億数千万トンものプラスチックが生産され、嵩高さでは鉄鋼の総生産量に匹敵するまでにいたりました。
いっぽう、プラスチックの大発明から約150年後の2050年に向けて、著しく増加するプラスチック生産量を賄う原料資源の調達はかなり困難になると考えられています。有限量の化石資源に代わると考えられてきたバイオマス資源も現在の巨大な需要量の僅かな部分しか補えず、いっぽう世界的規模でCO2排出削減の制約も受けるでしょう。この将来社会において合成高分子の材料調達はリサイクルも含めて今後どのように変化し、また変えなければならないのでしょうか。
高分子とプラスチックの製造使用に関る者、リサイクルにより資源再生にかかわる者が協力して、2050年の社会を目標に置き議論する必要を強く感じます。そこでは、2050年に必要とされるプラスチックをどう作りどう使うのか、資源の再生に欠かせないリサイクル技術と社会のネットワークを含めて自由な議論を行い、将来のプラスチック社会の姿を真剣に見つめなければなりません。
さまざまな立場からのお考えとご意見を聞かせていただきたく存じます。

記:
1.FSRJと高分子学会GC部会がコアとなって共同発議し、集会準備会を立ち上げる。本年2013年の秋を目標に準備を進めたらどうか。
2.この合同企画は技術的研究集会とは別個に考えるのか、それとも関連させて考えるのか。
3.毎年1回は開催したらどうか。

  
Posted by FSRJ at 20:33Comments(2)
FSRJのホームページを新しくしました。
http://www.fsrj.org/
ブログも開設しました。
ご意見やご希望があればこのブログのコメント欄に書き込むか、下記のメールアドレスへご連絡ください。

tohru-kamo◆aist.go.jp(送信時に◆を@に変えてください)   

  
Posted by FSRJ at 22:51Comments(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人